

先生のお名前
〜経歴〜
・静岡県浜松市出身
・愛知県豊橋市立桜ヶ丘高校
音楽科ピアノ専攻卒業
・上野学園大学音楽学部
器楽学科ピアノ専門卒業
・ピアノ研究グループ
「ヴォア・ラクテ」や音楽仲間との演奏活動をしながら
ピアノ教室を開き
大人から子供まで
多くの生徒の指導にあたる。

先生がどんな人なのか
イメージが湧かない方は
下記をご覧ください。
きっと、
私の人柄が伝わるかと思います。

ピアノを始めたきっかけ

小さい頃から外で遊ぶことより
家の中で遊ぶことが好きだった私に
祖父母が
オルガンをプレゼントしてくれました。
そのオルガンが大好きになり、
5歳の時に大手音楽教室の
オルガン教室に通い始めました。
とにかくピアノを弾くことが大好きで、
毎日時間がある時はピアノに向かい、
いつしか朝起きたらピアノの練習をすることが
日課になっていました。
毎日決まった時間に
ピアノを弾き始めるので、
ピアノの音色が家族の
目覚ましとなっていました。
音楽大学進学へ決心

ピアノを習い始めて数年がたった頃、
先生から
「音大を目指してみない?」と言われ、
その頃は将来の夢が幼稚園の先生だったので
音大まで行かなくても・・・と、
お断りしました。
しかし、先生からの強い勧めもあり、
音大を目指す決心をしました。
今までの楽しいだけのレッスンとは違い、
辛いことも沢山ありましたが、
ピアノが大好きな気持ちは変わらず、
毎日練習に励んでいました。
高校・大学時代

高校は豊橋市立桜ヶ丘高校へ進み、
親元を離れて寮生活をし始めました。
入学当初はホームシックにかかり
毎日母に電話をしていましたが、
仲間や先輩に助けられ
次第に楽しく寮生活を
していけるようになりました。
この寮生活は自立へ第一歩となり
その後の私の人生の大きな糧になりました。
学校では同じ目標を持った仲間たちとの
三年間はとても学びある時間でした。
大学は、上野学園大学へ進学しました。
私は歌うことも大好きなので、
声楽の伴奏をすることが
とても楽しかったです。
教室への想い

大学を卒業してからは、
ピアノ研究グループ
「ヴォア・ラクテ」に所属。
定期演奏会に出演したり、
大学時代の仲間たちと演奏活動をしながら
子供達への指導を始めました。
自分の出産育児の経験を通して
乳幼児期の大切さを知り、
ピアノ奏法だけではなく
リトミックや知育、脳科学からみる
ピアノ育脳を勉強してきました。
その学んできたことを
ピアノレッスンに取り入れ、
音楽を楽しみながらも
人間形成や育脳を
感じてもらいたいと考えています。
私の元へは
ピアノが嫌いになりそうな子も
たくさん来ますが、
みんなピアノが大好き!になってくれます。
家庭や学校とは違いますが、
レッスンを通して子供達の成長を見守り、
時には保健室の先生的な役割も担っていける、
そんな温かい教室でありたいと思って
指導をしています。